Home
はじめに
当サイトの内容はすべて厳正なファクトチェック及び感染症等専門家による助言等をいただいて掲載しております。
情報の発信元(ソース)もリンク設定という形式等で提示しております。
ですが、これらは掲載情報の信憑性を100%担保するものではありません。
当サイトに設定されているリンク先及び開発企業・省庁等の公式HPも併せてご確認くださるとさらに信憑性のある情報が手に入ると思います。
詳しくは免責事項でご確認ください。
また、運営母体である有志学生団体「Covid-19医療情報提供チーム」についての詳細は「団体概要」でご確認ください。
公式Twitterでも情報発信を行っておりますのでそちらもご確認ください。
ワクチン新着情報
ワクチン接種によりコロナの感染発生率を減少させるという論文を公表
NEJMにて、ワクチン接種によって新型コロナウイルスの感染発生率を減少させると示された論文が公開されました。その論文を実際に閲覧し、詳しく解説しています。
mRNA-1273の開発情報
米国企業モデルナがアメリカ国立アレルギー・感染症研究所(米国NIAID)と連携して開発を行っているmRNAワクチンのmRNA-1237の有害事象や有効性・開発情報について掲載しているページです。
2月17日に医療従事者へ対新型コロナのワクチン接種開始
新型コロナウイルス感染症のワクチンでファイザー社が開発した「BNT162b2」(コミナティ筋注)が2021年2月17日より医療従事者に向けて接種を開始すると政府が発表しました。詳細を書いています。
自治体を騙るワクチン接種に関する不審な電話にご注意ください!
現在、各自治体を騙って「ワクチン接種に関してお金がかかるから振り込んで欲しい。」などの不審な電話が複数寄せられています。
河野ワクチン担当相の発信と広島県警の啓発ポスターを引用して解説しています。
治療薬情報
WHOのレムデシビルに対する指針について
WHOが新たに更新した新型コロナウイルス感染症のガイドラインにレムデシビルは「入院患者への投与を推奨しない」としました。それに関する米ギリアド社の反論、WHOの見解、厚生労働省の公式発表をまとめています。
デキサメタゾンの開発情報
厚生労働省が新たに公表した「新型コロナウイルス感染症 COVID-19 診療の手引き 第2.2版」で標準治療薬として承認されたデキサメタゾンの開発情報などの基本的な情報を掲載しています。
医療情報
ワクチン接種によりコロナの感染発生率を減少させるという論文を公表
NEJMにて、ワクチン接種によって新型コロナウイルスの感染発生率を減少させると示された論文が公開されました。その論文を実際に閲覧し、詳しく解説しています。
政策情報
【詳解】宮城県・大阪府・兵庫県に「まん延防止等重点措置」が適用が決定されました。
政府は2021年4月1日に、宮城県・大阪府・兵庫県の1府2県に対して「新型インフルエンザ等特別措置法」に基づく「まん延防止等重点措置」を発令留守ことを決定しました。その措置についてどこよりも詳しく解説しています!
誹謗中傷にお困りの方へ
今日、誹謗中傷やそれに起因する様々な犯罪が問題となっています。その問題に対して法的な見解及び被害にあわれた方がとるべき対処法について司法試験予備試験受験生が丁寧に執筆しています。
避難所の新型コロナウイルス感染症対策について
2021年2月14日に福島沖で発生した地震により多数の避難所が開設されています。当チームの使命として避難所の新型コロナウイルス感染症対策や避難される方へのお願いをまとめました。ぜひ政府情報とともにご確認ください。
新型インフルエンザ等対策特別措置法等改正案が2月3日の参院本会議で可決・成立されました
2021年(令和3年)2月3日に参議院本会議にて新型コロナウイルス感染症(Covid-19)に関連する「新型インフルエンザ等対策特別措置法(特別措置法)」が改正されました。2021年(令和3年)2月3日の今回の改正でどこが変わったのかなどの変更点や概略についてわかりやすく解説しています。
当チームよりお知らせ
LINE公式アカウントでの情報管理についてのご報告(最終報告書)
当チームが運営している公式LINEアカウントの個人情報管理についてのLINE運営の立場と当チームの考えについてまとめた最終報告書です。
誹謗中傷にお困りの方へ
今日、誹謗中傷やそれに起因する様々な犯罪が問題となっています。その問題に対して法的な見解及び被害にあわれた方がとるべき対処法について司法試験予備試験受験生が丁寧に執筆しています。
山路さゆり津市議会議員との意見交換を実施しました
新型コロナウイルス感染症に感染され、三重県内の感染者で初めて実名での感染公表を行った「山路さゆり津市議会議員」とともに行政と密接に連携するために当チームにできることや当チームの今後の方針等について意見交換を行いました。
LINEbotを用いた更新情報の発信について
Covid-19医療情報提供チーム公式LINEアカウントができました。そこではウェブサイトの更新情報を配信したり、Twitterなどで掲載している情報をLINEのトークという形式で発信していきます。
チーム・サイト名称変更について
チーム名を「新型コロナウイルス感染症ワクチン・治療薬開発状況提供チーム」から「Covid-19医療情報提供チーム」に改称し、それに伴い、サイト名も「新型コロナウイルス感染症ワクチン・治療薬開発状況提供サイト」かは「covid-19医療情報提供サイト」に改称いたしました。